会 期 | 2014年4月19日(土)~2014年6月29日(日) |
開館時間 | 9:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで |
休 館 日 | 第3火曜日 (5月20日、6月17日) |
入 館 料 | 個人 800円 団体(20名以上)700円 中学生以下無料 |
主 催 | 公益財団法人七尾美術財団、七尾市 |
後 援 | NHK金沢放送局、金沢テレビ、石川テレビ、北陸放送、エフエム石川、ラジオななお |
監 修 | 平田幸子 (「パルファム」編集長)、津田紀代 (ポーラ文化研究所主任学芸員) |
協 力 | 香りの専門誌「パルファム」、ポーラ文化研究所、大理石村・ロックハート城 |
企画協力 | イデア文化教育研究所、E.M.I.ネットワーク |
香水瓶は、目には見えない香りの表情を伝えるため、香水が持つイメージに沿うようにデザインされています。 フランス革命後、王侯貴族の間で流行していた香水文化が一般富裕層にも広まります。 ガラスでつくられる瓶には、中身を一目で見ることができる透明性と品質を保つ高い気密性という利点があります。
また、香水の需要量が急激に増えた19世紀 において、安価で大量に生産できるガラス製香水瓶に注目が集まりました。さらにガラス素材は、自由自在に形や色を成形でき、ヴェネチアやボヘミアといった ガラス工芸が盛んな地域において、されぞれの特色を活かした新しい形式の香水瓶がつくられるようになります。
19世紀後半には、アール・ヌーヴォー様式を代表する作家エミール・ガレやドーム社により、自然の造形美をモチーフにした優美なデザインの香水瓶がつくられました。 やがて、ゲランやコティといった香水商達も、自社が生み出した香水を入れる瓶のデザインに注目し、ガラス会社や工芸作家達と連携して、技巧を凝らした香水瓶を制作します。
20世紀に入り、ファッション界においてブランド概念が確立すると、装いを仕上げる要素として、各ブランドのコンセプトや美意識を象徴する香水が次々に誕生しました 。それに合わせ、ボトルデザイナー達によって、彼らのセンスを強く反映した香水瓶がデザインされます。
本展では、個人のコレクションを中心に、18世紀末から現代までの洗練された香水瓶とともに、ポーラ文化研究所蔵の当時のファッション版画を合わせて展示いたします。 香水瓶が表現する、魅惑の香りの世界をご堪能ください。
展覧会チラシ PDFファイル
作品紹介

ポーラ文化研究所蔵

ポーラ文化研究所蔵

ポーラ文化研究所蔵

ポーラ文化研究所蔵

ゲラン、フランス、1919年

ロジーヌ(ポール・ポワレ)、フランス、1913年
ポーラ文化研究所蔵

グレ、フランス、1900年

ニナ・リッチ、フランス、1948年
会期中のイベント・ワークショップ
わくわくワークショップ
自由に描こう!香りのイメージ画
日 時 5月4日(日)、11日(日)
各日10:00~11:30、13:30~15:30
能登島ガラススタイル
オリジナルアロマ香水と香水瓶作り
日 時 6月22日(日)
①10:00~12:00、②14:00~16:00