絵本の読みがたりの後、学芸員といっしょに展覧会を見に行きましょう。

絵本の読みがたりの後、学芸員といっしょに展覧会を見に行きましょう。
北陸在住の作家たちがバーナーの炎でガラスをとかし、華麗な技を披露します。
※制作体験ワークショップではありません
展覧会「’21日本のガラス展」関連プログラムとして、出品作家西悦子先生を講師に迎えたワークショップを開催します。パート・ド・ヴェールは、のりなどと混ぜてやわらかくしたガラスの粉や粒を型に詰め、電気炉で溶かして成形するガラスの技法のこと。温かな光を放つ「かわいい」お皿作りに挑戦します!(焼成するため、完成品は後日発送)
※画像は制作イメージです
7月29日は当館の開館記念日です。
今年は、7月最後の土・日曜日、感謝の気持ちを込めてイベントを開催します。
屋外庭園を散策しながら大型のガラス彫刻作品を鑑賞し、クイズに挑戦!全問正解者には、先着順で賞品をプレゼントします。
年齢問わず気軽に楽しめる、ガラス工作のワークショップ。月ごとに異なる内容で実施します。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、新たな予約並びに当日の受付は中止させていただきます。
吉祥文様に込められた願いや意味について学びながら、スチレン版画でオリジナル絵はがきを作ります。
七尾市立図書館と協働して実施する鑑賞プログラムです。展覧会「吉祥 中国清朝のガラスと祈りの文様」に関連した絵本の読み聞かせの後、作品(模造品)に実際に触れながら、手ざわりや重さなど「見る」だけでは気づきにくい作品の魅力や素材の特徴などについて紹介します。
展示中の本郷さんの作品と美術館から見える風景を愉しみながら
本郷さんと一緒にミニ風景装置を作って、自分が『め』になって色
7月29日は当館の開館記念日です。
30年目を迎える今年は、開館記念日に近い7月24日、25日の2日間限定で開催します。
さまざまな色や形のガラスを貼り合わせ、オリジナルグッズを作ります。
日 時 | 2021年3月21日(日) 14:30~ |
所要時間 | 約40分 |
場 所 | 多目的ラウンジ、展示会場 |
参 加 費 | 無料(別途観覧料必要) |
定 員 | 10名程 ※申込みは不要です、直接多目的ラウンジにお集まりください |
絵本の読みがたりの後、学芸員といっしょに展覧会を見に行きましょう。
更新期間 | 2020年6月から12月まで(計6回) |
日 時 | 2020年12月から2021年2月までの毎週土・日曜日、祝日 土曜日 ①13:30~ ②14:15~ ③15:00~ 日曜日、祝日 ①10:00~ ②10:45~ ③11:30~ |
所要時間 | 約30分 |
参加費 | 500円(別途観覧料必要) |
対象 | 子どもから大人までどなたでも |
定員 | 各回5名 |
申込み | 当日会場での申込みのほか、事前予約も可能です 詳しくは美術館へお問合せください |
日時 | 2020年11月22日(日)、12月13日(日) 各日:14:30~ |
場所 | 展覧会場 (集合場所は新館2Fラウンジ) |
参加費 | 無料(別途観覧料必要) |
所要時間 | 約30分 |
対象 | どなたでも |
定員 | 10名程度まで |
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、開催が困難となったため中止します。
日 時 | ①10:00~11:30、②13:30~16:00 ※入場制限を設けて開催 |
会 場 | 美術館別棟2階 |
実演者 | 齊藤秀輝氏(金沢市在住) 宮村和美氏(金沢市在住) |
日 時 | 2020年7月25日(土)、26日(日) |
日 時 | 2019年4月28日(日)、5月4日(土・祝)、7月28日(日)、9月15日(日)、10月13日(日)、2020年1月3日(金) |
時 間 | 各日14:00〜 (所要時間 約40分) |
場 所 | 読みがたり:美術館内外(どこにするのかお楽しみ!) ギャラリートーク:展示会場 |
参加費 | 無料(高校生以上は別途入館料必要) |
対 象 | 子どもから大人まで |
日 時 | 2019年12月から2020年2月までの毎週土・日曜日、祝日 ※祝日 1月13日(月)、2月11日(火) |
時 間 | 土曜日 13:30~15:30 / 日曜日・祝日 10:00~12:00 |
場 所 | 会議室 |
参加費 | 500円(高校生以上は別途入館料必要) |
対 象 | どなたでも |
日 時 | 2019年11月23日(土・祝)、24日(日) 各日①10:00~11:30、②13:30~15:00 ※上記時間までに会場にてお申込みください |
会 場 | 会議室 |
参 加 費 | 500円(別途入館料必要) |
所要時間 | 約40分 |
対 象 | どなたでも |
日 時 | 2019年9月29日(日)14:00~15:30 |
場 所 | 多目的ラウンジ |
出演者 | 田嶋悦子氏(出品作家、大阪芸術大学教授) 金子賢治氏(茨城県陶芸美術館館長) |
参加費 | 無料 ※別途観覧料必要 |
定 員 | 30名 |
申込み | 7月13日(土)より電話にて受付開始 |
日 時 | 2019年8月11日(日・祝)、12日(月・振休) 各日10:00~16:00 |
場 所 | 美術館別棟2階 ※入場無料 |
実演者 |
11日:齊藤秀輝氏(金沢市在住) |
日 時 | 2019年7月27日(土)、28日(日) 9:00~16:30 |
日 時 | ①2019年6月1日(土)14:00〜 ②2019年6月2日(日)10:00〜 |
講 師 | 山花京子氏(東海大学文化社会学部アジア学科准教授) |
会 場 | 石川県能登島ガラス美術館 別棟2F |
参 加 費 | 1,200円 ※別途郵送料(180円)が必要 |
所要時間 | 約2時間 |
定 員 | 各日20名 |
対 象 | どなたでも ※小学校4年生以下の方は保護者同伴でお願いします |
引き渡し | 後日郵送 ※完成から発送までに2週間程かかります |
申 込 み | 4月6日(土)より電話にて受付 ※定員に達し次第締切ります |
日 時 | 2018年12月から2019年2月までの毎週土・日曜日と祝日/振替休日 ※祝日/振替休日開催 12月24日(月)、1月14日(月)、2月11日(月) |
時 間 | 土曜日 13:30~15:30 / 日曜日・祝日/振替休日 10:00~12:00 |
場 所 | 新館1F会議室 |
参加費 | 500円(高校生以上は別途入館料必要) |
対 象 | どなたでも |
日 時 | 2018年8月11日(土・祝)、12日(日) 各日10:00~16:00 |
場 所 | 別棟2F ※入場無料 |
出演者 | 11日:齊藤悠子、三浦由起子 12日:齊藤秀輝、高田範子 *50音順 |
日 時 | 9月16日(日)、23日(日・祝) 各日①10:00~、②14:00~ |
場 所 | 別棟2F |
講 師 | 純喫茶 中央茶廊 マスター 窪丈雄氏 日本スペシャルティーコーヒー協会認定 アドバンスド・コーヒーマイスター Coffee Quality Institute公認 Qグレーダー |
参 加 費 | 500円 |
所要時間 | 約60分 |
定 員 | 各回8名 事前予約制 |
申 込 み | 8月1日(水)から お電話にて受付け開始。定員に達し次第締め切ります |
協力:のとじま手まつり実行委員会 HP: http://tematsuri.com/ FaceBook: https://www.facebook.com/tematsuri
Continue Reading →
日 時 | 8月4日(土)、5日(日)、10月20日(土)、21日(日) 各日10:00~15:30 *12:00~13:30は受付休止 |
会 場 | 会議室 |
参加費 | 500円(高校生以上は別途入館料が必要) |
所要時間 | 約40分 |
定 員 | 各日20名 |
対 象 | 子どもから大人までどなたでも |
日 時 | 2018年7月28日(土)、29日(日) |
時 間 | 9:00~17:00 |
日 時 | 2018年7月15日(日)、10月7日(日)、11月24日(土) 2019年3月21日(木・祝) |
時 間 | 各日14:00~ (各回約40分) |
場 所 | 新館(ガラスドーム)多目的ラウンジ、展覧会場 ※3月21日(木・祝)は本館ラウンジ(液晶ガラス前)、展示会場にて行います |
参加費 | 無料(高校生以上は別途入館料必要) |
対 象 | 子どもから大人まで |
日 時 | 2018年5月4日(金)、6日(土) 14:00~ |
参加費 | 1,000円 |
場 所 | 別棟(旧ショップ・カフェ棟)2F |
定 員 | 各日20名 事前予約制 4月5日(木)よりお電話にて受付け開始。定員に達し次第締め切ります。 |
対 象 | 小学生高学年以上の方 |
日 時 | 2017年8月20日(日)、9月17日(日) |
時 間 | ①10:30~ ②14:00~(各回約40分) |
場 所 | 多目的ラウンジ、展覧会場 |
参加費 | 無料 (高校生以上は別途入館料必要) |
対 象 | 子どもから大人まで |
日 時 | 2017年8月12日(土)、13日(日) |
会 場 | 美術館別棟2階 |
実演者 | 12日(土):齊藤秀輝氏、齊藤悠子氏 13日(日):齊藤秀輝氏、高田範子氏 |
日 時 | 2017年5月4日(木・祝)、6日(土) |
参 加 費 | 500円 *別途入館料必要 |
所要時間 | 約50分 |
定 員 | 各回7名まで 先着順 *予約不要 |
対 象 | 小学校低学年から |
日時 | 2016年12月10日(土)、11日(日) |
受付時間 | 各日 10:00~11:30、13:30~15:00 |
制作時間 | 約1時間 |
場所 | 能登島ガラス美術館 別棟 |
参加費 | 1,250円 |
定員 | 各日 先着 16人 |
予約 | 不要 |
日 時 | 2016年10月2日(日)13:30~16:30 |
対 象 | 小学校4年生~6年生 |
定 員 | 10人 |
参加費 | 無料 |
申込期限 | 9月30日まで |
日 時 | 2016年8月21日(日) 13:30~16:30 |
参加費 | 2,000円 |
定 員 | 10組(20人) |
対 象 | 小学生と保護者 *デジタルカメラをご持参ください。 |
協 力 | ガラス作家 野田 由美子さん |
日 時 | 2016年8月12日(金)~14日(日) 10:00~16:00 |
会 場 | 美術館 館内 |
日 時 | 2016年7月30日(土)、31日(日) 10:00~16:00 |
場 所 | 能登島ガラス美術館 別棟1F |
入場料 | 無料 |
参加作家 工房 |
(有)能登島ガラス工房、案山子窯、陶房独歩炎、陶房久平窯、 kota glass、能登デザイン室、のとじま手まつり実行委員会 |
日 時 | 2016年7月17日(日)、18日(月・祝) |
受付時間 | ①10:00~11:30、②13:30~15:30 |
所要時間 | 45分程 |
参加費 | 500円 (別途入館料) |
定 員 | 各日50人 |
日 時 | 2016年6月19日(日) ①10:30~ ②13:00~ ③14:30~ |
講 師 | ガラス作家 市川 篤 氏 |
参加費 | 2,500円 |
定 員 | 各回5人 先着順 |
対 象 | 20歳以上の方 (お子様同伴可) |
予約期間 | 2016年5月28日(土)~6月12日(日)まで 能登島ガラス美術館 Tel 0767-84-1175 |
日 時 | 2016年5月1日(日)、4日(祝・水) |
受付時間 | 10:00~11:30、13:30~15:30 |
参 加 費 | 500円 別途入館料必要 |
定 員 | 各日 先着50名 |
講 師 | ガラス作家 竹多 宏治氏(5月1日のみ) |
日 時 | 2015年10月25日(日) 13:30~16:30 |
定 員 | 10名 (要予約) |
対 象 | 小学校4~6年生 |
場 所 | 石川県能登島ガラス美術館 |
申込期限 | 2015年9月12日(土)~10月11日(日) |
日 時 | 2015年10月17日(土)、18日(日) 10:00~16:00 |
場 所 | 石川県能登島ガラス美術館別棟 (旧カフェ棟) |
実演日 | 2015年8月14日(金)から16日(日) 各日 10:00~16:00 |
見学料 | 無料 高校生以上の方は、別途入館料が必要 |
実演者 | 齊藤 秀輝さん (金沢市在住) 高田 範子さん (高岡市在住) 宮村 和美さん (金沢市在住) |
日時 | 2015年8月9日(日) 13:30~16:30 |
講師 | ガラス作家 本郷 仁氏 |
参加費 | 2,000円 美術館に入館される際は、別途料金が必要です |
定員 | 10組 |
対象 | 小学生と保護者 |
申込み期間 | 6月27日(土)~7月26日(日) |
日 時 | 2015年7月25日(土) 13:30~15:30 |
対 象 | 小学生 |
定 員 | 3名 (保護者同伴可) |
申込み期間 | 6月13日(土)~7月12日(日) |
日時 | 2015年7月24日(金) 10:00~12:00、13:00~16:00 |
参加費 | 500円 |
定員 | 20名 |
申込受付 | 6月13日(土)~7月12日(日) |
対象 | 小学校5年生以上の方 |
講師 | 能登島ガラス工房スタッフ |
能登島ガラス工房との共同企画、ガラス玉作りのお試し体験です。バーナーの炎でガラスを溶かし、好きな形や模様のガラス玉を作ります。ご希望の時間帯を申込み時にお知らせください。 2014年の様子は、こちらをご参照ください。
日 時 | 2015年7月19日(日) 10:00~12:00、14:00~16:00 |
参加費 | 無料 (別途入館料が必要) |
場 所 | ガラスドーム 1階 会議室 |
日 時 | 9月20日(日)、21日(月・祝) 10:00~11:30、13:30~15:30 |
参加費 | 500円 (高校生以上の方は別途入館料が必要) |
定 員 | 各日先着50名まで |
日 時 | 2015年6月14日(日) ① 10:00~12:00 ② 13:30~15:30 |
講 師 | ペンション ウインズ 前田 幹子氏 |
参 加 費 | 1,000円 |
定 員 | 各10回 (要予約) |
対 象 | 20歳以上 (お子さま同伴可) |
申込期限 | 6月8日(月)まで |
日 時 | 2015年5月3日(日)、4日(月) ① 10:00~ ② 11:00~ ③ 13:30~ ④ 14:30~ |
参加費 | 500円 (高校生以上の方は、別途入館料が必要) |
定 員 | 各回12名 |
日 時 | 2014年10月18日(土)、19日(日) 各日10:00~16:00 |
出品作家 | ・案山子窯 (陶芸) ・久平窯 (陶芸) ・能登島ガラス工房 (ガラス) ・独歩炎 (陶芸) 以上、五十音順 |
日 時 | 2014年9月28日(日)13:30~ |
定 員 | 10名 (保護者同伴可) |
参加費 | 無料 |
受付期限 | 9月25日(木)まで |
日 時 | 2014年9月13日(土) |
参加者数 | 約250名 |
日 時 | 2014年9月13日(土)14:00~15:00 |
場 所 | 美術館 ロビー |
参加費 | 無料 高校生以上の方は、別紙入館料が必要 |
座席数 | 50席 |
日 時 | 2014年8月14日(木)~17日(日) 10:00~16:00 |
参加費 | 無料(高校生以上は別途入館料必要) |
実演者 |
齋藤 秀輝氏(石川県金沢市在住) |
日 時 | 2014年8月10日(日)13:30~16:30 |
講 師 | 作家 本郷 仁氏 ※講師HPはこちら |
対 象 | 小学生と保護者 |
定 員 | 10組 |
受付期限 | 7月20日まで |
参加費 | 2,000円 |
日 時 | 2014年7月29日(火) ①10:00~ ②10:30~ ③11:00~ ④11:30~ ⑤13:00~ ⑥13:30~ ⑦14:00~ ⑧14:30~ ⑨15:00~ ⑩15:30~ |
対 象 | 小学校5年生以上の方 |
定 員 | 各回2名 |
受付期間 | 2014年7月10日まで |
参加費 | 500円 |
協 力 | (有)能登島ガラス工房 |
日 時 | 2014年7月29日(火) 9:30~12:00 |
対 象 | 小学生 保護者同伴可 |
定 員 | 3名 |
申込期限 | 6月末日まで |
参加費 | 無料 |
日 時 | 2014年7月13日(日)、20日(日) 10:00~11:30、13:30~15:30 |
参加費 | 500円 高校生以上の方は、別途入館料が必要 |
日 時 | 2014年6月22日(日) ①10:00~12:00、 ②14:00~16:00 |
対 象 | 20歳以上の方 |
講 師 | アロマサロン「セレスティーヌ」主宰 塚崎早苗氏 講師HPはこちら |
定 員 | 各回5名 要申込み |
申込期間 | 5月末日締切 |
参 加 費 | 2,000円 |
日 時 | 2014年5月4日(日)、11日(日) 10:00~11:30、13:00~15:30 |
参加費 | 100円 |
講 師 | イラストレーター 邦友 伸子氏 |
協力 | (株)ポーラ |
日 時 | 2014年4月19日(土)13:30~14:30 |
場 所 | 展示室内 |
内容と話し手 |
「18世紀 香りの歴史」 「1910年代以降のファッションとブランド香水デザイナー」 |
協 力 | 金沢美術工芸大学 教員 坂本 英之 氏 環境デザイン専攻2年 田中 明日香さん、成子 夏芽さん、 辨野 翔太郎さん |
日 時 | 2013年7月8日(月)13:00〜18:00頃 |
場 所 | 美術館庭園内 |
日 時 | 2013年7月8日(月)9:30〜12:00 |
場 所 | 美術館庭園内 |
日 時 | 2013年4月20日(土)、21日(日) |
会 場 | 美術館庭園 ※雨天の場合、美術館カフェ内 |
「海と桜を愛でる ガラス茶会」で使用された、ガラス道具と茶器をご紹介します。これらの道具・茶器は全て、「日本のガラス展‘12」に出展されたガラス作家の方達によって制作されたものです。
日 時 | 2013年4月20日(土)、21日(日) 10:00~15:00 |
会 場 | 美術館庭園 *雨天の場合、美術館カフェ内 |
日 時 | 2013年4月〜2014年3月 |
日 時 | 2013年3月19日(火) 10:30~12:00 |
場 所 | レストカフェ玻璃 |
講 師 | 裏千家 勝田 宗祐 先生 |
日 時 | 2013年2月19日(火) 13:30~15:30 |
場 所 | 美術館新館ロビー |
講 師 | 輪島市交流制作部観光課 課長 山下 博之 氏 |
日 時 | 2013年1月15日(火)13:30~ |
場 所 | 美術館 レストカフェ玻璃 |
講 師 | 金沢21世紀美術館 秋元 雄史 氏 |
日 時 | 2012年8月25日(土)、26日(日) |
内 容 | 金沢美術工芸大学のゼミ学生とともに、庭園活性化事業を展開。 学生が主体となり、展覧会にあわせてビー玉を使った玩具装置を庭園内に設置。 |