2020年6月から12月まで(計6回更新)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、誰もが自由に外へ遊びに行けない、美術館へも来ることが難しい日が続いた中で企画した教育普及事業です。 Continue Reading →

2020年6月から12月まで(計6回更新)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、誰もが自由に外へ遊びに行けない、美術館へも来ることが難しい日が続いた中で企画した教育普及事業です。 Continue Reading →
2020年12月から2021年2月までの毎週土・日曜日、祝日
ガラ美スタッフが教える工芸体験。 Continue Reading →
2020年11月22日(日)、12月13日(日)
担当学芸員が特別展「生けるガラス-中川幸夫の花器」の見どころや出品作品について解説します。 Continue Reading →
2020年8月15日(土)、16日(日)
北陸在住の作家たちがバーナーの炎でガラスをとかし、華麗な技を披露します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、開催が困難となったため中止します。 Continue Reading →
2020年7月25日(土)、26日(日)
当館は7月29日が開館記念日(29周年)です。 Continue Reading →
2019年4月28日(日)、5月4日(土・祝)、7月28日(日)、9月15日(日)、10月13日(日)、2020年1月3日(金)
展覧会や作品の世界観をより深く理解してもらうことを目的に、展覧会コンセプトと繋がる絵本の読みがたりとギャラリートークを開催します。お申込みは不要です。 Continue Reading →
2019年12月から2020年2月までの毎週土・日曜日、祝日
ガラ美スタッフが教えるガラス彫刻体験。 Continue Reading →
2019年11月23日(土・祝)、24日(日)
制作においてガラスの「色」を重視した作家にならい、好きな色を組み合わせて自分だけのオリジナルカラーのジェルキャンドルを作ります。 Continue Reading →
2019年9月29日(日)
夏季特別展「田嶋悦子 花咲きぬ」のクロージング・イベントとして、出品作家である田嶋悦子氏によるアーティストトークを開催します。 Continue Reading →
2019年8月11日(日・祝)、12日(月・振休)
北陸在住の作家たちが、バーナーの炎でガラスを溶かし華麗な技を披露します。 Continue Reading →
2019年7月27日(土)、28日(日)
当館は7月29日が開館記念日(28周年)です。 Continue Reading →
2019年6月1日(土)、2日(日)
「ファイアンス」とは石英を主原料とした焼物で、古代エジプトではお守りなどが作られました。
青く輝く「ファイアンス」でキーホルダーやアクセサリーなどの小物を作りましょう。 Continue Reading →
2018年12月から2019年2月までの毎週土・日曜日と祝日/振替休日 Continue Reading →
2018年8月11日(土・祝)、12日(日)
北陸在住の作家たちによる公開制作。バーナーの炎でガラスをとかし、華麗な技を披露します。 Continue Reading →
2018年9月16日(日)、23日(日・祝)
コーヒー豆の焙煎度合や産地の違いによって大きく変わる味や香りを飲み比べしながら、ハンドドリップでのコーヒーの淹れ方のコツを学びます。 Continue Reading →
2018年8月4日(土)、5日(日)、10月20日(土)、21日(日)
ビー玉を使って、ドーム型のランプシェードを作ります。 Continue Reading →
2018年7月28日(土)、29日(日)
7月29日は、石川県能登島ガラス美術館の開館記念日です。 Continue Reading →
2018年7月15日(日)、10月7日(日)、11月24日(土)、2019年3月21日(木・祝)
展覧会や作品の世界観をより深く理解してもらうことを目的に、展覧会コンセプトと繋がる絵本の読みがたりとギャラリートークを開催します。 Continue Reading →
2018年5月4日(金)、6日(土)
身近にある植物を特殊なオイルに浸してハーバリウム(植物標本)を作ります。 Continue Reading →
2017年8月20日(日)、9月17日(日)
お申込みは不要です。絵本の読みがたりの後、学芸員が展覧会をご案内します。 Continue Reading →