日 時 | 2013年4月20日(土)、21日(日) |
会 場 | 美術館庭園 ※雨天の場合、美術館カフェ内 |
「海と桜を愛でる ガラス茶会」で使用された、ガラス道具と茶器をご紹介します。これらの道具・茶器は全て、「日本のガラス展‘12」に出展されたガラス作家の方達によって制作されたものです。
風炉・釜
氷結
吉本由美子
耐熱ガラスで制作された風炉と釜。風炉は二重造になっており、外側にはすりガラス状の装飾が施されています。

水指
淡黄彩線文様水差
鍋田尚男
一見すると、陶器のように感じられますが、蓋をあけると十文文様が透明なガラスで表現されていて、底が見えるようになっています。

薄器
縞模様硝子茶器 うらら
広沢葉子
淡い色で縞模様を表現している上品な作品。

蓋置
金子 正人
一見するだけでは、ガラスとは分からない質感をもつ作品。ガラス表面に金彩が施され、光にあてると輝き、さらに深みが増します。

香合
旭日
栗田 保久
六角形の香合。白い蓋の上に赤くて丸いガラスがつけられています。

杓立・建水
藤田 潤
どちらも、赤紫の吹きガラスに、金箔をまいた作品。光にさらすと、濃淡が出て素敵な色合いを見せてくれます。


茶杓
今回の茶会では、桜木で作られたものを使用しました。
菓子器
新倉 晴比古

吉井 こころ
波紋

茶碗
藤田 喬平
故人の作品ですが、今回の茶会のために特別出品していただきました。


吉本由美子




金子正人



栗田保久



谷 祥一


玉田恭子


寺田光晴

新倉晴比古


広沢葉子




薄茶
万代昔/上林 詰
お菓子
生〆/香游