インターネット割引券
割引金額 | 高校生以上 800円 → 700円(100円引き) 子ども(中学生以下) 無料 → 無料 |
有効人数 | 本紙1につき、5名様まで |
割引券(PDFファイル)を印刷していただき、必要事項をご記入のうえ入館券ご購入前に受付へご提出ください。
ご注意
他の割引券との併用はできません。
必ず印刷した割引券本紙をお持ちください。
携帯電話、スマートフォン、モバイルPC等の画面提示による割引はできません。
その他の割引
割引の併用及び、入館券発券後の割引分の払い戻しはできません。必ず購入前にご提示またはご提出をお願いいたします。
減免について
下記別表の各項目に該当する場合は、入館料の減免(割引)を受けることができます。
ただし、手続きが必要となる場合もありますのでご注意ください。
・項目1により入館する場合は、減免申請書の提出をお願いします。
・項目2~項目13に該当する場合は、身分を証明する書面をご持参いただき、受付へご提示またはご提出ください。
・項目14~項目18に該当する場合は、事前に当館までご連絡をお願いいたします。
石川県能登島ガラス美術館条例施行規則(使用料の減免)
別表:令和2年4月1日施行
項目 |
減免割合 |
|
1 |
教育課程に基づく活動として観覧する幼稚園児、小学校児童、中学校生徒及び高等学校生徒並びにその引率者が入館するとき |
全額 |
2 |
取材目的をもって観覧する報道関係者が入館するとき |
全額 |
3 |
身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第4条に規定する身体障害者手帳の交付を受けている者、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条第2項に規定する精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者、療育手帳制度要綱(昭和48年厚生省発第156号)に定める療育手帳の交付を受けている者及びこれらの付添い人1人が入館するとき |
全額 |
4 |
生活保護法(昭和25年法律第144号)による生活扶助及び教育扶助を受けている者で、関係者の発行した証明書を有する者が入館するとき |
全額 |
5 |
石川県博物館協議会会員証を所持するとき |
全額 |
6 |
日本博物館協会会員証を所持するとき |
全額 |
7 |
石川県能登島ガラス美術館の指定招待券を所持するとき |
全額 |
8 |
石川県能登島ガラス美術館の指定割引券を所持するとき |
団体の場合の観覧料に同じ |
9 |
石川県七尾美術館・石川県立美術館・石川県立歴史博物館・石川県輪島漆芸美術館・金沢市立中村記念美術館・珠洲市立珠洲焼資料館の友の会会員証を所持するとき |
団体の場合の観覧料に同じ |
10 |
石川県内に居住する者が、いしかわ文化振興条例(平成27年石川県条例第8号)第32条に規定するいしかわ文化の日に入館するとき |
全額 |
11 |
国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日に観覧する70歳以上の者が入館するとき |
団体の場合の観覧料に同じ |
12 |
タクシー、観光バスの運転手、ガイドその他これに準ずる者が、来館者に同行して観覧する場合又は事前下見で入館するとき |
全額 |
13 |
石川県能登島ガラス美術館開館記念として実施する市民無料デーに七尾市民が入館するとき |
全額 |
14 |
旅行・宿泊業者や公共的団体等が市内への誘客促進に係る会議等のために入館するとき |
全額 |
15 |
20人以上の団体観覧者に同行する国又は都道府県知事許可の旅行業者のとき |
団体割引額の1割に相当する額 |
16 |
石川県又は七尾市が主催する教育、学術または文化に係る会議等のために利用または入館するとき |
全額 |
17 |
市政に関する相互交流等のため入館するとき |
全額 |
18 |
1の項から17の項のほか、教育委員会が特に必要と認めるとき |
教育委員会が必要と認める額 |